当社は、「統合的リスク管理基本方針」を策定し、そのなかで会社全体のリスク管理のフレームワーク、ガバナンス体制等を規定しています。
リスク・フィロソフィー
当社はリスクの引受けおよびリスク管理に際して、以下に掲げるリスク管理目標を重視しています。
リスク・カルチャー
当社は、会社の長期的な利益に資する、リスクとリターンのバランスの取れた判断を、会社のみならず役職員一人ひとりが自信を持って行えるリスク・カルチャーの定着を目指しています。そのために、次のような施策に取り組んでいます。
リスク選好
当社は、当社の目標を達成するために引き受けるリスクについて定めたリスク選好に沿って、リスクを引き受けます。リスク選好は、リスク選好ステートメントとしてまとめられ、指針となります。また、当社の事業戦略と整合していることを確認するため、毎年見直します。
リスク・ガバナンス
取締役会は、当社のリスク管理の状況を直接監視する責任を負っています。その実務権限は、「3本の防衛線」モデルをとおして、経営陣や統合的リスク管理委員会に委嘱されるとともに、その詳細は各リスク管理の方針に整備されています。
当社の第1の防衛線は、代表執行役社長兼CEOと経営陣です。経営陣が各々統括する各部門は、日常業務を遂行するなかで、それぞれが直面するリスクに対処し、適切にコントロールすることが求められています。
第2の防衛線は、チーフ・リスク・オフィサー(CRO)およびリスクマネジメント担当部門、ならびにその他のリスク管理関連部門(コンプライアンス、法務など)です。アジア地域本部およびグループ本部のリスクマネジメント担当部門の支援を受けつつ、第1の防衛線とは独立した立場で、当社全体のリスク引受けおよびリスク削減活動を監視し、助言を行なっています。
第3の防衛線は、内部監査担当部門です。同部門は、業務に内在するリスクに対応するためのコントロールが適切で効果的であるか否かの検証を行なっています。また、リスク削減策やリスク監視機能が有効であるか否かの検証も行なっています。
統合的リスク管理委員会
統合的リスク管理委員会は、当社の統合的リスク管理上の諸施策の実行を確認します。また、リスク関係諸方針を承認します。当社の主要リスク・プロファイルを規定するとともに、今後主要リスクとなり得る事象(エマージング・リスク)を明確に規定することにより、当社のリスク引受活動のガイダンス的役割を果たします。
資産負債管理委員会
資産負債管理委員会は、市場リスク(流動性リスクを含む)、信用リスクおよび資産負債管理業務全般を監視する機関です。また同委員会は、市場リスクおよび信用リスクに係る方針を定めるとともに、主要リスクの管理活動全般をモニタリングします。制定済みの各方針の遵守状況もこの委員会でモニタリングします。
資本/ファイナンス委員会
資本/ファイナンス委員会は、当社の資本管理を監視し、資本およびソルベンシー管理に影響を及ぼす戦略的問題について、必要な指示を行います。また、当社のソルベンシー・マージン比率の目標レンジについても、この委員会で原案を作成します。
商品リスク委員会
商品リスク委員会は、保険商品に関わるリスクを管轄します。具体的には、保険商品開発に起因するリスク、保険契約の引受け、保険金・給付金の支払い等に関係するリスク全般を管轄しています。
オペレーショナル・リスク管理委員会
オペレーショナル・リスク管理委員会は、当社が抱えるオペレーション上のリスク保有高およびその管理プロセス等を監視します。また、オペレーショナル・リスク管理プログラムの導入を含め、オペレーショナル・リスク管理体制全般の維持・強化を監視する役割を担い、オペレーショナル・リスク管理方針を策定・承認し、常時見直すとともに、その遵守状況をモニタリングします。