決定
本文へスキップ 通知コンテンツにスキップ
バック

川崎財閥の流れを汲む「第百生命」の歴史

 

 

「第百生命保険相互会社(以後、第百生命)」は、投資財閥として名を馳せた(東京)川崎財閥の流れを汲む生命保険会社。

1914(大正3)年、同財閥により「日華生命保険」として誕生し、1941(昭和16)年、同じ川崎財閥傘下の福徳生命保険と国華徴兵保険とで3社合併し、「第百徴兵保険」として発足しました。1945(昭和20)年、戦後に社名を「第百生命」にあらため、創業以来の質実剛健と、堅実かつ積極経営をモットーに再スタートを切りました。

初代・川崎八右衛門

 

 

川崎財閥の設立と金融事業への参入

川崎財閥は、時代の先覚者であった初代・川崎八右衛門によって設立された財閥で、徳川御三家の水戸藩の財政に大いに貢献した同氏が1872(明治5)年に東京に進出し「川崎組」を設立。この後、国立銀行条令の改正に伴い川崎組を改組し、日本における私立銀行の草分けとなる「川崎銀行」を設立しました。

若くして川崎銀行の頭取となった二代目・川崎八右衛門(初代の三男)は、銀行だけでは金融資本として不完全であることを予見。生保に先駆けて設立されていた「日本火災保険」(日本火災海上保険、日本興亜損害保険を経て、現:損害保険ジャパン)の姉妹会社として、1914(大正3)年に「日華生命保険」を立ち上げ、東京市京橋区銀座一丁目の日本火災ビルを本社に、営業を開始しました。日華生命は、1929(昭和4)年に「万歳生命保険」と合併。この万歳生命では、近代日本経済の父と呼ばれ、新紙幣(1万円札)の図柄にも選ばれた渋沢栄一が相談役を務めていました。

なお、昭和金融恐慌の影響によって川崎銀行は経営不振に陥ったものの、当時の蔵相の斡旋によって「第百銀行」と合併し、「川崎第百銀行」となりました。1936年(昭和11年)、「第百銀行」に改称した後、1943(昭和18)年に「三菱銀行」と合併し、現在は「三菱UFJ銀行」として、3メガバンクの一角を占めています。

 

第百生命のDNAを受け継いだマニュライフ生命

第百生命は戦後の再スタートからおよそ半世紀後の1999(平成11)年、バブル経済崩壊後の経営不振のため、マニュライフ・ファイナンシャル・コーポレーションとの合弁により、「マニュライフ・センチュリー生命保険株式会社(現:マニュライフ生命)」を設立しました。

マニュライフ・センチュリー生命は、第百生命から営業権を譲受し、第百生命は既契約の管理会社に移行しました。第百生命は2000(平成12)年5月に自主再建を断念する旨を金融監督庁(当時)に申し入れたことにより、同庁は業務の一部停止命令を発動、破たん処理手続きが開始されました。翌2001(平成13)年1月、3,200億円にのぼる債務超過(2000年9月末時点)の穴埋めとして生命保険契約者保護機構から1,450億円の資本供与を受け、また保険契約をマニュライフ・センチュリー生命に包括移転することで合意し、同年4月、保険契約の包括移転が完了しました。

ここに、第百生命の80年超に及んだ経営に幕が下されましたが、同社に創業時から脈々と流れ続けてきたチャレンジ精神のDNAは、マニュライフ生命に受け継がれています。

 

第百生命の日本橋ビル
第百生命七十年史

出典:ダイヤモンド社発行「人に幸あれ光あれ ―第百生命のあゆみ―」(川崎八右衛門の肖像画像を含む)