マニュライフ生命保険株式会社(取締役代表執行役社長 兼 最高経営責任者: ライアン・シャーランド、本社:東京都新宿区、以下「当社」)は、2024年8月28日に「内閣官房 新しい資本主義実現本部事務局」が策定・公表したアセットオーナー・プリンシプルの趣旨に賛同し、当プリンシプルを受入れることを表明いたします。
また、アセットオーナーとしての責任を果たしていくために、当プリンシプルへの対応について、以下のとおり取り組んでまいります。
原則1:アセットオーナーは、受益者等の最善の利益を勘案し、何のために運用を行うのかという運用目的を定め、適切な手続に基づく意思決定の下、経済・金融環境等を踏まえつつ、運用目的に合った運用目標及び運用方針を定めるべきである。また、これらは状況変化に応じて適切に見直すべきである。
当社の一般勘定では、ALM(資産負債総合管理)に基づく、負債特性に応じた資産運用に努め、中長期的に安定した収益を目指す運用目標及び運用方針を策定しています。また、資産運用の方針や戦略については経済・金融環境などを踏まえて、適切な社内プロセスを経て適時見直しを実施しています。
原則2:受益者等の最善の利益を追求する上では、アセットオーナーにおいて専門的知見に基づいて行動することが求められる。そこで、アセットオーナーは、原則1の運用目標・運用方針に照らして必要な人材確保などの体制整備を行い、その体制を適切に機能させるとともに、知見の補充・充実のために必要な場合には、外部知見の活用や外部委託を検討すべきである。
当社は、運用目標及び運用方針の実現に向けて、専門的知見を有する体制を整備しています。資産運用に関する責任者を配置し、その権限と責任を社内規程により明確化しています。また、当社の資産運用部門においてはキャリア採用等を活用し、適切な資質を持った人材の確保・体制の維持に取り組んでいます。さらに必要に応じてグループ内外の組織及び知見を活用しています。
原則3:アセットオーナーは、運用目標の実現のため、運用方針に基づき、自己又は第三者ではなく受益者等の利益の観点から運用方法の選択を適切に行うほか、投資先の分散をはじめとするリスク管理を適切に行うべきである。特に、運用を金融機関等に委託する場合は、利益相反を適切に管理しつつ最適な運用委託先を選定するとともに、定期的な見直しを行うべきである。
当社は、運用方針に基づき、投資先の分散やリスクとリターンの最適化などを考慮して運用対象資産や運用方法を選択するとともに、リスク管理を適切に行っています。運用の委託に当たっては、利益相反を適切に管理しつつ運用委託先を選定するとともに、運用状況等を定期的にモニタリングしています。
原則4:アセットオーナーは、ステークホルダーへの説明責任を果たすため、運用状況についての情報提供(「見える化」)を行い、ステークホルダーとの対話に役立てるべきである。
当社は、アニュアルレポート等において、生命保険会社共通の様式で運用状況を公表し、スチュワードシップやリスク管理などの取り組みもあわせて開示しています。
原則5:アセットオーナーは、受益者等のために運用目標の実現を図るに当たり、自ら又は運用委託先の行動を通じてスチュワードシップ活動を実施するなど、投資先企業の持続的成長に資するよう必要な工夫をすべきである。
当社は、日本版スチュワードシップ・コードを受け入れその取り組み状況を公表しています。また、マニュライフ・グループが策定したESG投資ガイドラインを遵守し、一般勘定の投資判断にESGの観点を組み込んでいます。