マニュライフ生命では、カスタマー・セントリシティ(お客さま中心主義)を掲げています。
お客さまへのサービス向上のため、常にお客さまの目線で物事を考えることをお約束する「お客さまへの誓い」を策定し、取り組みを進めています。
私たちマニュライフ生命は「マニュライフの目的」に沿って、常にお客さまに寄り添いお客さまの声に耳を傾けながら業務運営を行うことを誓い、次の方針を実践してまいります。
「お客さまのニーズを第一に考え、的確なアドバイスと解決策をもって、
お客さまがご自身の夢や希望を実現するお手伝いをします。」
私たちはお客さま中心主義の取り組みを「カスタマー・セントリシティ」という言葉で表現し、あらゆる業務において推進します。「カスタマー・セントリシティ」とは、お客さまのニーズとそのニーズに合ったサービスをどのように提供できるかを理解した上で、お客さまのご意見を取り入れ、お客さまにご満足いただける対応や価値ある提案を行う姿勢を意味します。
a. お客さまに真にご満足いただけるサービスを追求する教育・研修を通じて「カスタマー・セントリシティ」を役職員が共感する行動様式として定着させていきます。
b. 「カスタマー・セントリシティ」につながる行動・成果を評価する文化を作り上げます。
a. 「カスタマー・セントリシティ」の取り組み状況について定期的にモニタリングし、経営会議および取締役会で確認します。また、取り組み内容を適宜見直し、当社ホームページで公表します。
b. お客さまの利益を最優先する業務運営となっていることを確認するため、お客さまの声に耳を傾け、外部の有識者・専門家に助言や評価をいただきます。
お客さまの夢や希望を実現するための商品およびサービスを提供します。
「利益相反管理方針」を定め、お客さまの利益を保護します。
お客さまへのご提案においては、購入の目的、財産の状況、および家族状況等を考慮し、お客さまの意向やライフスタイルを基にした、お客さまと共に考えるコンサルティングを行います。
商品説明に関して、誤解を招くことのないよう、分かりやすい説明を行います。
a. 特に、外貨建保険等、運用成果や為替の変動によって受取額が変動する商品については、お客さまの投資経験や金融知識および財産状況等をふまえて、商品内容やリスクについて十分な説明を行います。
b. 高齢のお客さまに対しては、お客さまのご年齢や保険商品の必要性を十分に勘案したうえで、より丁寧な説明を行います。
c. 変額保険、変額年金保険、外貨建保険等、特定の保険については、お支払いいただく費用等が、どのようなサービスの対価であるかを含め、分かりやすく説明します。
費用等の開示説明の範囲および方法については、マーケットの状況やお客さまにとっての意義を検討したうえで定期的に見直します。
ご契約いただいた後も、継続的にお客さまの保障内容をご確認 いただくための情報を提供します。重要な情報はより分かりやすく明示します。
お客さまにとって分かりやすい資料を提供することを約束します。そのため定期的に第三者機関の評価を受け、業界で最も分かりやすい資料の基準に照らして確認します。
保険金・給付金についてご請求漏れがないか定期的にお尋ねします。また、ご請求いただいた保険金・給付金以外にもお支払いできる保険金・給付金がないか確認します。
お客さまへの更なる価値の提案、利便性の向上、さらには各種手続きの簡素化のため、サービス内容を定期的に見直します。
お客さまの利便性に着目した様々なサービス窓口を提供するとともに、各種媒体を通じた情報提供を行います。また、商品やサービスの変更や改善を行う際は、積極的にお客さまからご意見をいただき反映します。
お客さまの声や評価からお客さまのニーズをより深く理解し、よりご満足いただけるサービスを提供するため、「ネット・プロモーター・スコアおよびシステム(NPS®)」を導入しています。
また、顧客体験改善プログラムの推進、デジタル化への投資で継続的に顧客体験の改善を図っています。
「NPS®」は、お客さまがマニュライフ生命とのあらゆる接点におけるお客さま体験を通じて感じた満足度と顧客ロイヤルティを数値で評価し、継続的な改善につなげるものです。
当社では「NPSアンケート」でいただいた評価とフィードバックに加え、コールセンターや営業所、代理店などさまざまな窓口をとおしてお寄せいただく声からも、お客さまの率直な心情を理解したうえで、日々改善を行い、より良いサービスの提供に努めています。
苦情件数は前年(2,723件)から1.7%減少し2,676件となりました。2022年の8,225件から大幅に減少した件数を保つことができた理由として、コールセンター用に開発したNavi Knowledge(ナビ ナレッジ)運用が挙げられます。これは、お客さまからコールセンターに照会をいただいた際に、オペレーターがご案内すべき内容を速やかにスクリーン上で確認できることから、オペレーターの品質が安定するとともに、ご回答の時間を短縮することができました。コールセンターに関する苦情は、前年より1.3%減少いたしました。
また、2022年に発足した部門横断で苦情を分析し、その管理状況を網羅的に捉えて改善を進める「苦情管理フォーラム」の取り組みの成果も苦情件数を減少させる要因になりました。
コールセンターは9年連続で対応品質「HDI 格付けベンチマーク」最高評価の三つ星を獲得できました。
「苦情管理フォーラム」では、ご契約さまのアフターフォローの最適化について引き続き議論を行っております。未来を楽しむ終身保険(通貨選択型変額終身保険 積立利率更改型定額部分付)では、「四半期運用実績のお知らせ」に記載されているQRコードから「はやわかりガイド」に遷移し、商品をより深くご理解いただけるようになりました。また、2024年9月より、マイページから積立金の移転(スイッチング)のお手続きが可能になりました。なお、当フォーラムでの討議内容は透明性の観点からリーダーシップ・チーム・ミーティング(LTM)*に報告する体制となっております。
*CEOが招集する経営会議